在学生の声

佐藤 貴志(ファイナンスプログラム・2023年度入学)

農林中央金庫 リスク統括部 金融技術班

入学の動機を教えてください。

 私は現在、会計時価・リスク計測に関するモデル開発·管理業務に携わっており、実務の中ではデリバティブやリスク計測について高度な知識が要求されるため、それらの分野について基礎から体系的に学ぶ必要性を感じていました。加えて、これまでのキャリアでは債券運用に携わった期間も長く、投資運用に関する学術研究にも興味を持っていました。本学のファイナンスプログラム(MF)では、以上の内容を体系的かつ限られた時間で効率的に学ぶことができると考え、入学を決めました。

入学して思うことをお聞かせください。

 入学して感じたのは、専門的な内容を基礎から着実に学習できることです。例えばデリバティブ関連の講義については、最初に確率解析で数学の基礎固めを行い、その後でオプション理論での入門的な内容からクレジットデリバティブ・上級オプション理論といった応用に進んでいくので、無理なく理解することができています。それ以外の分野も基礎科目から応用科目へと進んでいくため、ファイナンスの各分野について体系的に学ぶことができます。中には難しい内容もありますが、MFは少人数制のため教員と学生の距離が近く、疑問点は適宜教員に質問して解消することができます。
 また、修土論文を意識して1年次後期から関心のある文献を読み込んでいくことになりますが、その過程でも教員からのコメントを多数いただくことができ、最新の研究に関する理解が深まっています。研究をより良く発展させていく方向でコメントいただけるので前向きに取り組むことができ、現場で働く中では得ることが難しかった学術的な視点を学ぶことで今後の実務における基盤を作ることができていると感じます。

これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。

 仕事や家庭と両立しながら、平日夜と士曜日に講義を受け、講義以外の時間で課題や研究を進めることは想像以上に大変です。しかし、まだ在学中ではありますが学んだ内容は実務にも活用できています。

澤村 夏野(ファイナンスプログラム・2023年度入学)

入学の動機を教えてください。

 私は学部では数学を専門的に学んでおり、特に金融への数学の応用である数理ファイナンスに興味があったため学部から直接本学に入学しました。本大学院には金融工学に関する多様な分野を専門とする先生方が在籍しており、研究において様々な視点からのインスピレーションを得られると考え入学を決めました。

入学して思うことをお聞かせください。

 ファイナンスに関する知識を体系的に習得するとともに非常に充実した環境で研究を行うことができていると感じています。
 講義を通して資産運用、確率解析、デリバティブプライシング、リスク管理、コーポレートファイナンスなどファイナンスにおける幅広い範囲の知識をカバーすることができます。これら講義では理論を学ぶだけでなく実際に分析を行うものも多く、より実践的な知識を得ることができます。特に教員の方々には実務経験の豊富な方々が多く、その活用を意識したお話をきくことができます。
 また同学年の多くが実務家の社会人の方であり、講義の中での質疑などにおいて実務と理論のギャップにおける問題点や各理論の実務上の位置づけ、解釈といった学部から入学した自分にはない視点でのものが多く非常に参考になりました。
 研究についても多くの学術書やデータベースが揃っており、一人の学生に対し数人の教員が研究指導を行うという非常に恵まれた環境で研究を行うことができています。

これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。

 物理、数学、化学、情報学など直接的には金融に関係のないように思える学問の知識が様々な形で活用できるのが金融工学の魅力のひとつであると考えます。本学で
は個々の専門性や興味を非常に重視していており、私も研究を行う上で必要な勉強や論文の精読において多くのサポートをしていただきました。
 自分が専門的に学んだ知識をファイナンスに応用し研究を行うことへ興味をもつ方にとって非常に魅力的な環境であると思います。