在学生インタビュー
講義以外の場面でも
自分の考えや行動に根拠ができ、
自信を持って発言できるようになりました。
経済学コース
髙橋 祐造さん(2023年度入学)

――経済学コースを選択した理由は?
経済活動で起こる様々な課題を数理モデルを用いて解析し、判断できることが面白いと思ったからです。経済学で大事な「効用の最大化」「需給バランス」の概念が、グラフの微分で求められることにとても感動しました。
――経済学コースの魅力は?
経済学系の授業はもちろん、経営に関する授業と合わせて取ることで新たな視点からの発見を得られるところです。マーケティングの講義では数理モデルを使って得られたデータから、どのような戦略を立てるかといった実際の企業での応用例を学ぶことができました。
――受講して面白かった科目は?
経営科学の講義です。この講義では1 年生後期に基礎的な最適化問題の手法を学び、2 年生で在庫管理や待ち時間、最短路などの応用例を学びました。「経営科学」という名前ですが現実の問題を数理モデル化して分析するという経済学的な手法を使うところ、また限られた条件の中で最適な状態を見つけるところが、とても実践的で面白い講義でした。さらに講義の中でシミュレーションやアルゴリズムについても少し触れていたため、問題を解くときの参考になりました。
――成長を実感したことは?
自分の考えや行動に根拠ができ、自信を持てるようになったことです。経済経営学部の講義を通して先人の考え方や科学的手法を学んだことで、客観的なデータから結論を導くことができるようになりました。また、講義以外の場面でも自分がなぜそうしたいのかを相手に説明するときに、自信をもって言えるようになりました。この、「根拠を元に相手に説明できる力」は将来社会で大切になってくる力だと思うので、大学で学ぶことができてよかったです。
――将来の夢は?
大学で学んだ手法を活かして、過去のデータから企業の今後の戦略を立てる仕事をしてみたいです。そのために、ゼミでのプレゼンや自主学習などを通して分析力や人前での発表の経験を積んでいきたいと思います。
2年次の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 前 期 |
Practical English Ⅲ | ゲーム理論1 | 日本経済論1 | ||
後 期 |
Practical English Ⅳ | 経済思想概論 | 国際金融論 | 現代日本経済史 | ||
2 | 前 期 |
西洋経済史 | 経営科学1 | 経営科学2 | ||
後 期 |
情報リテラシーⅡB(C言語) | 基礎数学2 | 金融工学 | |||
3 | 前 期 |
企業経済学 | マーケティング・ マネジメント |
デザインと生活 | ||
後 期 |
基礎微分積分 | 2年次専門セミナー(経営科学) | 財務会計論 | データ科学のための線形代数 | ||
4 | 前 期 |
行動経済と 幸福の経済学 |
公共経済学 | ミクロ経済学2 | ||
後 期 |
マクロ経済学1 | ドイツ語Ⅱ |
経営学コースで身につけた
専門知識やスキルを発揮して、
日本経済に貢献できる仕事がしたい。
経営学コース
飯島 美咲さん(2023年度入学)

――経営学コースを選択した理由は?
生産、流通、消費など経済活動の重要な役割を担う企業の経営について追究したいと考えていたため、経営学コースを選択しました。経営戦略や経営組織、マーケティングなど様々な分野から企業やビジネスについて学ぶことができ、幅広い視点で経営について学べると思います。
――経営学コースの魅力は?
経営学コースでは実際の企業や商品を実例として用いた講義が多く、楽しく理解を深めることができる点が魅力だと思います。また、経済学に関する講義も履修することができる点も魅力です。ゲーム理論やミクロ経済学などの理論経済学、各地域の経済史を学び経済知識を身につけることができました。
――受講して面白かった科目は?
マーケティング・マネジメントです。顧客ニーズを元にした製品開発、メディアを通じた広告活動、百貨店やコンビニといった販路の確保、特売やポイント制を通じた価格戦略などの日常的な事例を踏まえながら、マーケティングの理論について学ぶ講義です。身の回りの商品や企業のマーケティング例を考え、他の人の考えを聞くことで視野を広げながらマーケティングの知識を身につけることができました。
――成長を実感したことは?
成長を実感したことは、物事を論理的に考える力が身についたことです。大学の講義では、グループワークで自分の意見を話したり仲間の意見を聞く場面が多々あります。様々な意見を踏まえ、問題解決に向けて筋道を立てて考えることができるようになりました。ビジネスにおいても役に立つ力だと思います。
――将来の夢は?
日本の経済や経営に貢献できる仕事に就きたいです。自分に適した職種や業界を見つけるため、企業の情報を集め自己分析を頑張りたいです。また、ゼミ活動を通じて専門知識はもちろん、コミュニケーション能力や主体性を身につけていきたいです。社会に出た際、大学生活で身につけた知識やスキルを発揮したいです。
2年次の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 前 期 |
Practical English Ⅲ | 経済学説史 | ゲーム理論1 | 司法・犯罪心理学 | |
後 期 |
Practical English Ⅳ | |||||
2 | 前 期 |
西洋経済史 | 日本語と日本文学B | ヒューマン・ リソース・ マネージメント |
現代青年と 心理 |
|
後 期 |
財政学 | 産業組織論 | 金融工学 | 経営学コース特別講義 (ファッション産業の現在) |
||
3 | 前 期 |
ビジネス イノベーション |
意思決定論 | マーケティング・ マネージメント |
財務戦略論 | |
後 期 |
経営史 | マーケティング・ コミュニケーション |
労働経済学 | テクノロジー・ マネジメント |
||
4 | 前 期 |
人間・文化・社会 | 管理会計論 | |||
後 期 |
財務情報分析論 | 国際金融特別講義(グローバルデータ分析入門) |
学生生活