在学生の声

島津 侑香(高度専門職業人養成プログラム(MBA)・2016年度入学)

損害保険ジャパン日本興亜株式会社 人事部 ダイバーシティ推進グループ(執筆当時)

――入学の動機を教えてください。

私のビジネススクールへの入学の動機は「体系的に経営知識を習得したい」と考えたことです。数年前、会社から異業種キャリアアッププログラムに派遣され、自分自身の思考の幅の狭さに気づかされました。そこで、過去の実務で得た経験だけで物事を判断していくのではなく、体系的な知識を持って自分自身の判断軸を磨いていきたいと考えるようになりました。中でも本ビジネススクールを選んだ理由は、経営学全般の知識の習得に加え、研究プロジェクトで興味のある分野の学びを深めることができるからです。私は現在人事部門に所属しているため、組織・HRMのプロジェクトで実務に直結する課題に対して研究を深めたいと考え入学を志望しました。

――入学して思うことをお聞かせください。

本ビジネススクールは入学前の想像を超えて「徹底的に理論を学ぶカリキュラム」「少数制の授業」が大変魅力的だと思っています。徹底的に理論を学ぶことは、単にビジネスの成功事例を知ることやフレームワークの知見を深める以上に、自分自身の思考力が身につくと感じています。相反する理論を学ぶこともあり、このことは、当たり前を疑う目線を養え、決まりきったものの見方からの脱却に向けたトレーニングになっていると思います。また課題や授業のディスカッションを通じ思考を深めていくため、自分に学びを浸透させるカリキュラムになっている点も魅力的です。

学修環境にも大変恵まれています。少数制での授業であることから教授陣との距離が近く、インタラクティブに授業が進む点に非常に満足しています。授業で感じた疑問もその場ですぐに解消されとても濃密な授業を受けられていると思います。

――これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。

ビジネススクールに入学することで、「仕事だけでは得られない濃密な経験」を積むことができます。課題や論文など考えても形にならずに苦しい思いをすることもありますが、授業やプロジェクトで新たな知見を得ることでハッと気づかされ、それらの学びを通じ仕事の課題を違った目線で多角的に考えるようにもなりました。また本ビジネススクールには会社員、公務員、起業家…など多様なバックグラウンドをもったクラスメイトがおり、日々この仲間から多様な目線をもらい、濃密な経験を積むことができています。

会社やプライベートとの時間の折り合いをつけるのは想像以上に大変ですが、これらの経験は仕事だけでは得られないため、少しでも学びたいと思うのであれば、すぐ行動に移して自ら環境を整えチャレンジする価値があると思います。

川上 博之(高度専門職業人養成プログラム(MBA)・2016年度入学)

外資系製薬会社 プロジェクト マネージャー(執筆当時)

――入学の動機を教えてください。

入学のきっかけは、プロジェクト管理業務の為に経営学の知見を活かしたい、という単純な動機でした。業務では、多くのプロジェクトの優先順位付けや取捨選択に悩む毎日で、経営学の視点から、新たにプロジェクトを捉え直す必要があると感じていました。ビジネススクール(BS)の選択にあたっては、学問と実務の両面から本格的に学んでみたいと考え、①教員にアカデミックと実務の両方の出身の方がいる ②カリキュラムに指導教員からの論文指導がある ③長年の社会人向けMBA教育の実績がある、という点に魅力を感じ、幾つか検討した中から、本BSへの入学を選択しました。

――入学して思うことをお聞かせください。

経営学を学んで判った事は、自分の実務環境は、実は経営学に支えられている部分が大きいという点でした。例えば、自社の組織や人材管理のベースには、マトリックス組織や資源依存モデル(RBV)の知見が既に取り入れられていました。そして、今まで自分が理解できなかった業務での事象も、経営学の知見の中で捉えると納得できる事も多いと気づいたのです。こうした深い気づきが得られたのも、やはり、先生と学生との対面授業のお陰でした。授業では、自分なりに考え、伝え、先生や他学生から示唆を頂き、そして再考するサイクルを徹底的に繰り返します。その繰り返しから、最初は理解すら難しかった経営学の内容も、徐々に会社や組織で働いている自分自身の問題として引き寄せて考えられるようになります。これは、書籍や一般的な研修などでは決して得られない、貴重な学習経験でした。本BSは、経営学の諸分野をベースに、自分の思考様式や業務への取り組みを主体的に再構成していく、学びの場であると感じています。

――これから入学を検討している方へメッセージをお願いします。

教員の先生方は、学会や実務の第一線で活躍されている方ばかりですので、授業や論文指導の内容も質的に非常に充実しており、そのことが何よりも満足している点です。興味対象の研究分野がある程度明確になっている方は、その分野における先生方の主要な論文や書籍等をあらかじめ読んでおくと、入学後の授業や研究にも役立つと思います。また、時間割では、平日6限(午後8時開始)の授業の他、土曜日の授業や短期集中授業など、社会人にも十分に配慮されています。時間的な制約から入学を迷われている方も、是非検討されて下さい。