経済経営研究
「経済経営研究」について
『経済経営研究』は、経営学研究科経済経営学会が出版する査読付き論文雑誌です。経営学、経済学の最先端の研究を発信する査読付き論文のほか、研究ノート、ケース、資料、書評、翻訳、学位論文の要旨等も掲載し、経営学研究科における研究動向を社会に発信していきます。
東京都立大学大学院経営学研究科 経済経営学会
論文の投稿規定は下記をご覧ください。
バックナンバー(および前誌『経営と制度』6号以降のバックナンバー)は、「東京都立大学機関リポジトリ」にて閲覧いただけます。
各論文は経済経営図書室にて閲覧することができます。冊子の頒布ご希望者は、下記よりお問合せください。
冊子体発行前論文
以下は、『経済経営研究』へ投稿された論文のうち、ピアレヴューを経て受理され、今後刊行される本誌上での掲載が予定されている論文です。研究成果をできるだけ早く知らせることを目的に、審査を経て掲載が確定した時点で受理原稿をそのままPDF化して掲載します。
第3号 2021年3月
筆者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
高尾 義明 | 関係性の境界を認知的に変更するジョブ・クラフティング:Wrzesniewski and Dutton (2001)の定義に基づいた新しいジョブ・クラフティング形式 | 研究ノート |
既刊号
-
第3号 2021年3月(No. 3, March, 2021)
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
高橋 勅徳 | 新興市場でのオートエスノグラフィー:婚活市場において商品化される私 | 論文 |
高尾 義明 | 関係性の境界を認知的に変更するジョブ・クラフティング:Wrzesniewski and Dutton (2001)の定義に基づいた新しいジョブ・クラフティング形式 | 研究ノート |
修士論文要約 | 修士論文 要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
木川 大輔、髙橋 宏和、松尾 隆 | エコシステム研究の評価と再検討 | 論文 |
修士論文・課題研究要約 | 修士論文 要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
田中 敬一 | 『経済経営研究』創刊に寄せて | |
水越 康介 | ソーシャルメディアの活用がブランド・パーソナリティとブランド・アカウント・パーソナリティに与える影響 | 論文 |
西村 孝史 | 人事機能の分権化がもたらす反作用 -人的資源の柔軟性の媒介効果ー | 論文 |
粟野 智子 | 個人の価値観と企業理念の統合プロセスの明確化 -「主体的個人」という視点からのアプローチー | 論文 |
石澤 泉 | マクロ・ソーシャル・マーケティング研究におけるテキストデータ分析に関する一考察 -新聞言説を用いたKH Coderによる実証分析を通してー | 研究ノート |
高尾 義明 | ジョブ・クラフティング研究の展開に向けて:概念の独自性の明確化と先行研究レビュー | 研究動向 |
修士論文・課題研究要約 | 修士論文 要約 |
前誌『経営と制度』
-
March
著者 | タイトル | 種別 |
---|
-
第2号 2020年3月(No. 2
著者 | タイトル | 種別 |
---|
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
田中 敬一 | 『経済経営研究』創刊に寄せて | |
水越 康介 | ソーシャルメディアの活用がブランド・パーソナリティとブランド・アカウント・パーソナリティに与える影響 | 論文 |
西村 孝史 | 人事機能の分権化がもたらす反作用 -人的資源の柔軟性の媒介効果ー | 論文 |
粟野 智子 | 個人の価値観と企業理念の統合プロセスの明確化 -「主体的個人」という視点からのアプローチー | 論文 |
石澤 泉 | マクロ・ソーシャル・マーケティング研究におけるテキストデータ分析に関する一考察 -新聞言説を用いたKH Coderによる実証分析を通してー | 研究ノート |
高尾 義明 | ジョブ・クラフティング研究の展開に向けて:概念の独自性の明確化と先行研究レビュー | 研究動向 |
修士論文・課題研究要約 | 修士論文 要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
高橋 勅徳、木村 隆之 | 社会企業家によるソーシャル・イノベーションを可能とするハイブリッド構造の構築:New Standard Chocolateの事例を通じて | 論文 |
渡辺 圭史 | 資源認識の変化がもたらす戦略転換 - 2005年以降の地上波東京キー局の戦略の多様化 – | 論文 |
川名 喜之 | 経営倫理研究の理論的視座と今後の展開 - 理論的規範主義の再検討と実践的転回の可能性 – | 研究ノート |
修士論文 要約 | 修士論文 要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
水越 康介 | 男児の育児休業取得を促進する企業の活動:イクメン企業アワード受賞企業の事例分析 | 論文 |
小池 祐太 | 実現ボラティリティとその周辺 | 論文 |
飯星 博邦 | 非線形ニューケイジアンモデルにおける金融財政政策のレジームスイッチの効果 | 研究ノート |
木川 大輔 | 組織間の調整メカニズムがもたらす産業構造の変容プロセスの考察:医薬品産業における研究開発の組織間関係を題材に | 研究ノート |
修士論文タイトル一覧・修士論文要約及び課題研究タイトル一覧・課題研究要約 | 修士論文要約及び課題研究要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
齋藤 要 | 金利の期間構造モデルの展開: 債券の価格付けと実証分析 | 論文 |
中田 寛 | ラグジュアリーにおけるブランディングの民主化 -英国ブランドBurberryの事例- | 研究ノート |
修士論文 要約 | 修士論文 要約 |
著者 | タイトル | 種別 |
---|---|---|
桑田 耕太郎 | 制度的起業研究と経営学 | 論文 |
高橋 勅徳, 稲垣 京輔 | 我が国における産業クラスター政策の推進による組織フィールドの形成: 大阪市扇町界隈における扇町クリエイティブ・クラスターの形成 | 論文 |
中田 寛 | ユーザーとの協働によるイノベーションとマーケティングの融合 | 研究ノート |
千葉 直樹 | 不確実性と多義性の概念を分析基軸とした価値創造のマネジメント ―ホンダのロボティクス研究開発組織を事例にして― | 研究ノート |
修士論文 要約 | 修士論文 要約 |