Research Paper Series

「Research Paper Series」について

Research Paper Series (Graduate School of Management , Tokyo Metropolitan University)

本リサーチペーパー・シリーズは、経営学研究科の研究スタッフがその研究成果の一端を公表するために発行するものです。著者へのコメントを歓迎します。

The Graduate School of Management, Tokyo Metropolitan University, issues the Research Paper Series for the purpose of publishing the preliminary studies of the faculty staff. Comments to the authors are welcome.

社会科学研究科経営学専攻時代のもの

No. Author Title Date
132 コールバッハ・フローリアン
水越 康介
パパ消費の考察
プレパパのアイデンティティ構築
2013/11
131 木村 隆之 Selznickの再考を通じた市町村合併研究の理論的転回
:制度的リーダーシップに基づく経験的研究をつうじて
2013/10
130 Takashi Shibata and
Michi Nishihara
(芝田隆志、西原理)
Investment timing, strategic debt service, and financing constraintsPDF 2013/10
129 石黒 督朗 「言語的戦略によって把握される社会企業家の倫理性:アバンティによるオーガニックコットン事業化の事例を通じて」 2013/8
128 石黒 督朗 社会的企業の構築過程における社会企業家の行為: イーブイ愛知株式会社によるコンバージョンEV事業構築の事例分析 2013/6
127 木村 隆之 官民連携による地域イノベーション創出プロセスに関する研究 2013/6
126 水越 康介、コールバッハ・フローリアン 「家族サービス」と「イクメン」の違いについて 新聞記事の内容分析 2013/5
125 平山 勉 高度成長期後半の金型製造業における外注取引関係の形成 -東京地区プラスチック用金型製造業を事例として-  2013/3
124 木佐森 健司 過酷災害と協働体系のブリコラージュ:
東日本大震災における行政機関の対応を中心として
2013/3
123 石川 満、伊藤 篤志、
夘木 啓之、内山 治、
大津 裕美、唐澤 創
商店街活性化への新たな端緒
-組織連携の潤滑油としての学生の可能性- 
2013/3
122 桑田 耕太郎、高尾 義明、
松尾 隆、松嶋 登、
高橋 勅徳、水越 康介
ビックサイエンスと産業イノベーションに関する試論的考察 2013/3
121 Kazuki Nagashima, Tsz-Kin Chung and Keiichi Tanaka
(長島和希、鍾子健、
田中敬一)
Asymptotic Expansion Formula of Option Price under Multifactor Heston ModelPDF 2013/3
120 長瀬 勝彦 コンテンツによる地域振興に関する予備的考察 2013/3
119 Yukio Muromachi
(室町幸雄)
Risk evaluation of a portfolio including forward-looking stress events with probabilitiesPDF 2013/1
118 畑 和之 「アイデンティティ・ワーク」としてのクレイム申し立て: 組織アイデンティティ研究への構築主義アプローチの展開PDF 2013/1
117 石黒 督朗 倫理達成のプロセスとして捉える環境経営の実践 -トヨタ自動車によるプリウスの開発-販売の事例を通じて-PDF 2012/12
116 木村 隆之 不可知な「公共性」の実現として読み解かれる市町村合併:Selznickの制度的リーダーシップ再考をつうじてPDF 2012/12
115 山崎 志郎 1943年度物資動員計画と共栄圏構想の挫折 2012/9
114 畑 和之 「存在感のある美術館」を目指して: 東京都写真美術館における経営改革の事例(B) 2012/8
113 畑 和之 「存在感のある美術館」を目指して: 東京都写真美術館における経営改革の事例(A) 2012/8