仕事帰り、私は丸の内でファイナンスを学ぶ。 昼間は働き、夜や週末は大学で金融を学ぶ。東京都立大学 大学院ビジネススクール ファイナンスプログラムには、成長をサポートする仕組みがあります。

高度金融専門人材を
実務の世界へ

「働きながら学ぶ。」

ネクタイ

少数精鋭で、 深く学ぶ

座学中心の大学院ではありません。1学年定員10名に対し、13人(2024年10月現在)の専任・特任教員という少人数できめの細かい指導を行います。

学帽

体系的に、 広く学ぶ

投資運用、デリバティブ、リスク管理、金融経済学分野について深く学ぶことができます。同時に、数値計算、データサイエンスなどの金融業務に関連する幅広い分野を体系的に学べます。

時計

仕事帰り、 丸の内で学ぶ

授業や研究指導は、我が国経済の中心地丸の内で行われます。大手町駅直結、東京駅徒歩4分。平日夜間と土曜日のみで修了が可能です。

東京都立大学

東京都立大学
大学院ビジネススクール
ファイナンスプログラムとは?

東京都立大学のファイナンスプログラムは、東京都の成長戦略の一環として、グローバルに活躍できる
高度金融専門人材を養成するための、修士(ファイナンス)(Master of Finance:MF)プログラムです。
日本の金融ビジネスの中心である丸の内で、国際的水準の教授陣による最先端のカリキュラムを提供します。

詳しくみる
紹介スライド1 紹介スライド2 紹介スライド4 紹介スライド5

在学生・修了生の声

在学生・修了生が、東京都立大学 大学院ビジネススクールでどのように学んだか、多くの声を頂いています。

幅広い科目の設置や
少人数教育が魅力 大手信託銀行 会社員
2023年度修了

本プログラムは、ファイナンスの基礎から応用までの幅広い科目に加え、それらの理解や実践に必要な数学や統計学、 プログラミングについて学ぶカリキュラムが設置されています。講義と演習、課題を着実にこなすことにより、 入学から着実に知識を習得することができました。それに加え、授業は少人数であることから先生方との距離も近く、 分からない点はすぐに質問し、その場で親身にご指導いただくことができたのも、その助けとなりました。 会社の業務と大学院の両立は想像以上に大変でした。どうしても時間が足りない時は、会社の出社前後やお昼休みの時間を使って課題や修士論文の執筆に充てることもありました。ですが、ファイナンスプログラムには親身にご指導くださる先生方や、高い志を持った仲間が多く在籍しており、辛いときの励みになります。加えて、ファイナンスプログラムが開講する丸の内サテライトキャンパスには、書籍や情報端末、オンラインジャーナルが充実しており、また立地故の通学の利便性も学生生活をサポートしてくれます。

学部卒生にとって
刺激的な環境 国内金融機関勤務 会社員
2023年度修了

MFは幅広い科目が設置されており、リスク管理、オプション価格理論、アセットプライシングといったファイナンス分野を網羅的に学修する事が可能です。また、ESG投 資や機械学習といった最先端の分野についても外部の講師を招いた講義をしており、体系的に学ぶことが出来ます。 学部からの入学を検討している方の中で夜間の社会人向け大学院という点に不安を感じる方がいるかもしれません。しかし、私の経験からすると心配する必要 は全くありませんでした。私は昼間の授業のない時間をバイトや勉強等に当てていました。丸の内サテライトキャンパスは平日も朝から開いており、日中は人も少ないので集 中することが出来ます。大学院で学ぶ内容は沢山あるので、暇になることはありませんでした。また、同期で一緒に学ぶ社会人の方々も優しい方が多く、すぐに打ち解けら れると思います。働きながら大学院に来ている方々なので、志の高い方が多く、非常に良い刺激を得られました。

専門的な内容を基礎から
着実に学習できる環境 大手金融機関勤務 会社員
2023年度入学

入学して感じたのは、専門的な内容を基礎から着実に学習できることです。例えばデリバティブ関連の講義については、 最初に確率解析で数学の基礎固めを行い、その後でオプション理論での入門的な内容からクレジットデリバティブ・上級オプション理論といった応用に進んでいくので、 無理なく理解することができています。それ以外の分野も基礎科目から応用科目へと進んでいくため、ファイナンスの各分野について体系的に学ぶことができます。 中には難しい内容もありますが、MFは少人数制のため教員と学生の距離が近く、疑問点は適宜教員に質問して解消することができます。

座学だけでは得ることができない
金融実務家との切磋琢磨 2023年度入学

ファイナンスに関する知識を体系的に習得するとともに非常に充実した環境で研究を行うことができていると感じています。 講義を通して資産運用、確率解析、デリバティブプライシング、リスク管理、コーポレートファイナンスなどファイナンスにおける幅広い範囲の知識をカバーすることができます。 これら講義では理論を学ぶだけでなく実際に分析を行うものも多く、より実践的な知識を得ることができます。 特に教員の方々には実務経験の豊富な方々が多く、その活用を意識したお話をきくことができます。 また同学年の多くが実務家の社会人の方であり、講義の中での質疑などにおいて実務と理論のギャップにおける問題点や各理論の実務上の位置づけ、解釈といった学部から入学した自分にはない視点でのものが多く非常に参考になりました。

詳しく知る

説明会風景1
説明会風景2

ファイナンスプログラムでは、年に2回入試説明会を開催しています。

<第1回 入試説明会>

日時

2025年6月20日(金) 19:00開始-20:30頃終了(予定)

   

会場・開催方法

東京都立大学丸の内サテライトキャンパス(同時にzoomによるオンライン配信も行う予定です。)

内容

カリキュラム説明、入試説明等

入試説明会に
申し込みする

(googleフォームが開きます)

メールemailでも申し込みを受け付けております

メールでのお申し込みをご希望の場合は、お名前・ご所属・メールアドレス・電話番号を明記のうえ、以下のアドレスまでお送りください。

mail-address

本プログラムに関する詳細をご希望の方は、
以下のボタンより各種コンテンツをダウンロードください。 (2026年度版へ随時更新いたします。)

パンフレットダウンロード 募集要項ダウンロード オンラインシラバス