東京ファイナンスフォーラム

Tokyo Finance Forum

第44回研究会

開催日:

2025年10月10日(金)16:00~17:00

会場:

丸の内永楽ビルディング18階 東京都立大学 丸の内サテライトキャンパス
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1 (Zoomでも同時配信します)

講師:

鷹岡 澄子 氏(成蹊大学経営学部 教授)

タイトル:

サステナブルファイナンスの動向と企業の環境パフォーマンス

概要Overview

本研究会では、新たな産業・社会構造への転換を促し、持続可能な社会を実現するための金融(サステナブルファイナンス)について、企業の債券発行・シンジケートローン組成の動向を取り上げる。特に、世界的な気候変動問題への対策として、温室効果ガス(GHG) 排出実質ゼロの社会を目指す潮流に取り組むため、環境に対応する日本企業の資金調達に着目する。
日本では2020 年10 月のカーボンニュートラル宣言により、企業は積極的な取り組みが求められてきた。カーボンニュートラルへ向けた産業構造の転換には、大規模な投資が必要となり、企業は多額の資金調達が必要となる。カーボンニュートラルに向けた企業の投資資金調達方法としてグリーンボンドの活用が普及している。また、サステナブルファイナンスの間接金融側の中核としてグリーンローンが定着してきている。このようなサステナブルファイナンスの日本における現状と特徴、課題、今後の方向性をみていく。
最後に、企業の債券発行に着目し、環境パフォーマンスとの関係を実証的に分析した結果を紹介する。

講師ご略歴Profile for the Speaker

大阪大学博士(経済学)。東京大学先端科学技術研究センター特任助手、京都大学経済学研究科研究員、成蹊大学経済学部専任講師・准教授・教授を経て現職。主要著作は、『Environmental Technology Innovation and ESG Investment – In the Asia-Pacific Region』(編著)、“Product Defects and the Value of the Firm in Japan: The Impact of the Product Liability Law,” Journal of Legal Studies、“The Impact of Bank Entry in the Japanese Corporate Bond Underwriting Market,” Journal of Banking and Finance(共著)、“The Credit Spread Curve Distribution and Economic Fluctuations in Japan, Journal of International Money and Finance(共著)、“Corporate debt and unconventional monetary policy: The risk-taking channel with bond and loan contracts” Journal of Financial Stability(共著)、“Sustainability and credit spreads in Japan” International Review of Financial Analysis(共著)、“Credit default swaps and corporate carbon emissions in Japan” Energy Economics(共著)等。

お申込み方法How to register

参加ご希望の方は10/8(水)までに事前登録をお願いします。
下記のいずれかの方法で「お名前・所属機関・電子メールアドレス・電子メールアドレス丸の内サテライトキャンパスにて参加される可能性の有無」をご連絡ください。
※参加費は無料です。

WEBからの登録
本ページにあります「REGISTER HERE」ボタンをクリックいただき、お申し込みフォームよりご登録ください。

電子メールでの登録
finance@tmu.ac.jpまで「お名前・所属機関・電子メールアドレス・電子メールアドレス丸の内サテライトキャンパスにて参加される可能性の有無」をご連絡ください。

開催日当日の午前中にご参加のために必要なURLを記載したメールをお送りします。
丸の内サテライトキャンパスにて参加の場合には、定員になり次第締め切らせて頂く場合がございます。

ご参加情報は、東京都立大学金融工学研究センター、講演者により共有され、当セミナーの円滑な運営のために利用します。

金融工学研究センター概要

Research Center for Quantitative Finance

イベント情報

Event