- HOME
- 東京ファイナンスフォーラム
- 第43回研究会
第43回研究会
開催日:
2025年9月12日(金)15:30~17:30
会場:
丸の内永楽ビルディング18階 東京都立大学 丸の内サテライトキャンパス
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1 (Zoomでも同時配信します)
講師:
廣川 斉 氏(GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) ESG・スチュワードシップ推進部長)
加藤 康之 氏(京都先端科学大学ビジネススクール教授、東京都立大学経営学研究科特任教授)
荻島 誠治 氏(野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社 取締役会長)
木村 祐基 氏(一般社団法人スチュワードシップ研究会 代表理事、一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム 代表理事 理事長)
鈴木 一功 氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授 オンライン登壇)
タイトル:
アセットオーナープリンシプルとスチュワードシップ ― 効果と検証 ―
概要Overview
スチュワードシップコードが導入されて10年が経過した。昨年発表されたアセットオーナープリンシプルでもその原則の一つに取り上げられた。現在、スチュワードシップ活動は広く浸透するようになったが、その効果等の検証についてはまだこれからと言えるだろう。本セミナーでは、基調講演とパネルディスカッションを通して、スチュワードシップ活動の効果や方法論などについて実務とアカデミック双方の視点から議論する。
プログラムProgram
1. 基調講演「GPIFのスチュワードシップ活動 ~ ねらい・評価・効果測定 ~(仮)」
15:30~16:00
廣川 斉 氏(GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) ESG・スチュワードシップ推進部長)
2. パネルディスカッション
16:00~17:30
<モデレータ>
加藤 康之 氏(京都先端科学大学ビジネススクール教授、東京都立大学経営学研究科特任教授)
<パネリスト>(五十音順)
荻島 誠治 氏(野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社 取締役会長)
木村 祐基 氏(一般社団法人スチュワードシップ研究会 代表理事、一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム 代表理事 理事長)
鈴木 一功 氏(早稲田大学 大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授 オンライン登壇)
講師ご略歴Profile for the Speaker
廣川 斉 氏
大蔵省入省後、金融庁総合政策局付(金融担当大臣秘書官事務取扱)、金融庁企画市場局企業開示課長を歴任。2024年より年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ESG・スチュワードシップ推進部次長。2025年より現職。スチュワードシップ活動を含むサステナビリティ投資関連業務を担当。
加藤 康之 氏
東京工業大学修士、京都大学博士(経済学)。野村総合研究所、同社海外拠点(ニューヨーク、ロンドン)、野村證券(株)金融工学研究センター長、同社執行役、京都大学大学院教授を経て、現職。他に京都大学客員教授、証券アナリストジャーナル編集委員長、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)経営委員、財務省財政度等審議会委員、国民年金基金連合会資産運用委員長などを兼務。
荻島 誠治 氏
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。野村総合研究所クオンツアナリスト、年金資金運用研究センター(現 年金シニアプラン総合研究機構)常勤研究員、米国UCLA大学院客員研究員、野村證券金融経済研究所 資産運用ソリューショングループリーダー、野村證券フィデューシャリー・サービス研究センター フィデューシャリー・マネジメント部長、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング代表取締役社長を経て、現職。
木村 祐基 氏
野村総合研究所にて証券アナリスト業務に従事。野村アセットマネジメント企業調査部長、企業年金連合会年金運用部コーポレート・ガバナンス担当部長、金融庁総務企画局企業開示課専門官を経て、2014年からスチュワードシップ研究会代表理事。2017年から機関投資家協働対話フォーラム代表理事・理事長。
鈴木 一功 氏
東京大学法学部卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)入社。INSEAD MBA、London Business School Ph.D.。中央大学を経て、2012年4月より現職。主な著書に『企業価値評価(入門編)』、『企業価値評価(実践編)』(いずれもダイヤモンド社)、『バリュエーションの理論と実務』(共編著、日本経済新聞出版)。専門分野は、企業財務、企業統治、M&A。
お申込み方法How to register
参加ご希望の方は9/10(水)までに事前登録をお願いします。
下記のいずれかの方法で「お名前・所属機関・電子メールアドレス・電子メールアドレス丸の内サテライトキャンパスにて参加される可能性の有無」をご連絡ください。
※参加費は無料です。
WEBからの登録
本ページにあります「REGISTER HERE」ボタンをクリックいただき、お申し込みフォームよりご登録ください。
電子メールでの登録
finance@tmu.ac.jpまで「お名前・所属機関・電子メールアドレス・電子メールアドレス丸の内サテライトキャンパスにて参加される可能性の有無」をご連絡ください。
開催日当日の午前中にご参加のために必要なURLを記載したメールをお送りします。
丸の内サテライトキャンパスにて参加の場合には、定員になり次第締め切らせて頂く場合がございます。
ご参加情報は、東京都立大学金融工学研究センター、講演者により共有され、当セミナーの円滑な運営のために利用します。
金融工学研究センター概要
Research Center for Quantitative Finance

イベント情報
Event
