座談会

経済学プログラムの魅力を座談会形式でお伝えします。

MEcプログラム第一期生 座談会

〜MEcプログラムを語り尽くす

プロフィール

伊藤 篤

伊藤 篤

金融機関勤務

2018年入学

間中 健介

間中 健介

官公庁在籍

2018年入学

金 エイ旭

金 エイ旭

留学生(中国)

2018年入学

渡辺 隆裕

渡辺 隆裕

MEcプログラムディレクター

司会担当

目次

※以下は、2019年9月5日に行われた第一期生の座談会をもとに、原稿として再構成したものです。
なお第一期生は首都大学東京の学生となりますので、大学名は首都大学東京で表記しています。

MEcプログラムを選んだ理由

渡辺

司会を務めるプログラムディレクターの渡辺です。今日は一期生であり、現在修士2年の皆さんにMEcプログラムの感想と現在を語って頂こうと思います。最初に皆さんが首都大学東京とMEcプログラムを選ばれた理由について、自己紹介も兼ねてお聞かせください。では、経済学プロジェクトの伊藤さんから。

伊藤

伊藤です。銀行で金融や経済の調査をしています。修士を目指したのは、世界的な経済の低成長と経済政策の課題が出ている中で、アカデミックな理論をしっかり理解したいと思ったことです。首都大学東京を選んだ理由は、社会人向けに分かりやすさを優先して、アカデミックなレベルを落とした大学院と言うか...何と言えば...簡単ではない、歯応えがある本格的な勉強をしたいと思ったことです。首都大学東京のMEcプログラムは、それに合致すると思い志望しました。

渡辺

ありがとうございます。われわれも「分かりやすく」よりは「本格的にやろう」みたいな気持ちがあったので、そこが一致して良かったです。実際に入学してどうでしたか。

伊藤

ここまでは、期待にすごく沿っています。例えば学術論文も、最先端のものを読めるようになった...とまでは言えませんが、その基礎となっている部分の理解にかなりの手応えを感じています。逆に勉強すればするほど分からないことが...。ソクラテスの無知の知じゃないですけど。自分は経済学を分かっていた気になっていたのですが、そうではなかったなということも感じています。

渡辺

ありがとうございました。次は間中さん、お願いします。

間中

間中です。2014年から内閣の成長戦略の策定に関わっております。伊藤さんからもお話があったように、日本は企業の稼ぐ力は高まっているが、人口が減っていて、世界の成長に取り残されていて、どんどん貧しくなっている。そういう中で新しい時代の成長戦略って何だろうと疑問を持ちまして。過去の学術の蓄積に触れて、世界の成長戦略の歴史を分析したいと思い、このMEcのプログラムの門を叩きました。

渡辺

間中さんは経済史プロジェクトですね。

間中

私は当初、経済史について「☓☓年にこういうものが開発された」等の歴史を追う勉強だと軽く考えていたのですけど、実際に入って勉強して、これは過去の政治リーダーや経済学者の戦略の意思決定の歴史なのだと思いました。産業革命の頃にもイギリスにはイギリスのリーダーがいて、戦略を立て、いろいろな施策が動く。その中で産業革命があったのだなと。日本の高度成長もそうだと思うのですが、時の政治のリーダーや、経済界の人たちが何か戦略を考えて実行している。経済史とはその歴史なのだと、最近考えを変えました。

渡辺

間中さんにとって、経済史の捉え方が変わったのですね。

間中

そう考えると、これはすごく面白い学問です。よく「経済学は実務に役立たない」って言われたりしていますが、それは嘘で、実務にも、ビジネスパーソンにもとても重要な学問だと、本当にそう思うようになってきました。

渡辺

なるほど。ちなみに間中さんが首都大学東京を選んだ理由はあるのでしょうか?

間中

私は、ちゃんと研究をして論文を書きたいと思っていました。いわゆる簡単に単位が取れるという学校は世の中にはあるわけですが、ちょっと苦労して学問の蓄積に触れたいし、そういうことを指導してくださる先生方に会いたいなと思う中で、いろいろ調べて、首都大学東京のこのプログラムが面白いかなと思いました。

渡辺

具体的にその決め手になったものは何でしょうか?

間中

いろいろな先生の論文を入学前に調べてみました。ここは、結構若い先生が多いですよね。若い准教授の方々の論文を読んで「この人たちに会いたいな」と思って入ったというのが理由の1つです。

渡辺

次は金さんですね。金さんは留学生ですね。

はい。私は金エイ旭と申します。中国から日本に来ました。日本は中国から近く、貿易関係も深くて、日本語を勉強したいと思い、日本に留学することを決めました。なぜ首都大を選択したかは、第一番目は少人数教育で留学生として、先生たちから丁寧な指導を頂けること。次に、伊藤さんや間中さんのような優秀な日本の民間企業や公的機関で働いている社会人と一緒に勉強するという機会があることに魅力を感じたからです。

D3X8204
少人数教育について
次のページへ
1 2 3 4 5 6 次へ